The Man Who Shot Libarty Valance
1962年。監督ジョン・フォード。主演ジョン・ウェイン。ジェームズ・ステュアート。音楽シリル・J・モックリッジ。
やっぱジョン・フォードはおもろいなあ。という、至極当然のことを改めて思うのだった。
騎兵隊ものより、やはり西部の町を舞台にした活劇のほうが面白い。ジョン・ウェインが保安官のような存在だが保安官ではなくカウボーイで、ジェームズ・スチュアートが弁護士というのもいい。構成も巧みで、冒頭に戻るラストでは感慨深いものがある。
ランス上院議員とハリーの夫婦はかつて暮らしていた町シンボーンを訪れるのだった。町の新聞社は次期副大統領候補の議員がやってきた、わっしょい、わっしょい、などと盛り上がるのだが、ランスは個人的な用件で、ある男の葬儀のためにやってきたのであった。
ある男とはトム・ドニファンであった。え、誰ですのん?
時は流れてしまって、今のシンボーンにはトムのことを覚えているのは少なくなっているのだった。そこでランスは昔話を語るのである。かつてトム・ドニファンという男がいたということを。
時は押し戻される。ランスは駅馬車に乗っているところを強盗団に襲われた。有り金をすべて奪われた挙げ句に婦人を助けようとしたため、リーダー格の男に棍棒みたいな武器でフルぼっこにされるのであった。
もう死んじゃう、ってところを助けてくれたのがトム・ドニファンで、しばらくの間ランスは、担ぎ込まれたシンボーンに留まり養生するのだった。この町いいね!ってランスはふわっとした日々を送り、準州から州への昇格を目指す政治運動が絡まって、最後はもちろん棍棒男・リバティ・バランスとの対決を迎えることになる。
助けてやった男にカノジョを盗られるという悲惨すぎるけどクールなカウボーイのジョン・ウェイン。個人的にはジョン・ウェインは「駅馬車」とこれが最高。特にダイナーでのリー・マーヴィンとのマッチアップはゾクゾクしますよ。
さらに新聞社のダットン、使えないけど憎めない保安官リンクにダイナーの夫婦、そしてハリー。フォードは彼らをやさしく丁寧な視線で描いている。もちろん悪党リバティ・バランスのリー・マーヴィンが最高なのは言うまでもない。
とにかく、不器用さと男気がMAXのジョン・ウェインは惚れ惚れします。
それじゃあ読者諸君、毎日は愉しいだけじゃない。哀しいだけじゃない。では失敬。
↓二作ともにジョン・フォード監督作↓
www.p-goro.com